トップページ > 生レポート!大学教授の声 > 「農林水産業×工学」自然豊かな北の大地で実践する工学

生レポート!大学教授の声

「農林水産業×工学」自然豊かな北の大地で実践する工学

2022年10月28日
北見工業大学 応用化学系
村田 美樹

 北見工業大学が位置する北海道オホーツク地方は、かつては世界生産量の7割を占めるハッカの主産地でした。ハッカの生産量は減少していますが、現在でもタマネギやホタテなど農林水産業が盛んな第一次産業地帯です。工業地帯から遠く、世界自然遺産の知床に隣接した自然豊かな地で実践する工学について、皆さん、どんなイメージが湧くでしょうか。

 農林水産業を基幹とする地域産業への工学的支援を目指し、北見工業大学では、オホーツク農林水産工学連携研究推進センターを設置しています。「農林水産業」と「工学」が結びつかない人もいると思いますが、現在、漁船は各種の高性能センサーを搭載し、トラクターは自動運転の時代、これらはまさに最新テクノロジーの塊です。生産管理などにICTを活用することは、もはや珍しくありません。少子高齢化による人手不足の時代において、「農林水産業」を支えるカギは、「工学」です。しかし、一つの工学分野だけでは実際の課題を解決できない場合があります。例えば、畑の場所ごとに足りない肥料成分だけをまく可変量施肥装置を開発する場合、化学分析の知識も機械工学の知識も必要になります。そこで、オホーツク農林水産工学連携研究推進センターでは、様々な専門の先生方が協働して分野融合型の研究を実施し、地域の実際の課題解決に挑んでいます。

 これからを担う皆さんに伝えたいことは、農業従事者とコミュニケーションをとって的確にニーズを拾い上げるエンジニアや機械工学の専門家と一緒に研究できる化学者など、他者と協働できる専門家、「共創力」を持つ人が、今後どんどん必要とされるということです。夢中になれる専門分野を見つけ、他の分野の人ときちんと話ができる幅広い知識を身に付けたエンジニアを目指してほしいと思います。

 北見工業大学には、この他にもカーリングやスキーを工学的な見地から研究する冬季スポーツ科学研究推進センターなどが設置されています。このように、北の大地ならではの課題に取り組んでいますが、ここで実践する地域課題の発掘から解決までのプロセスや、工学を専門としない地域の方々との共創は、卒業後に活躍する地域によらず、これからのエンジニアにとって大切な糧になるはずです。

※このページに含まれる情報は、掲載時点のものになります。

関連記事

2023-10-27

生レポート!現役学生の声

大学生活の流れ

鳥取大学工学部

2022-01-14

生レポート!卒業生の声

機械系の学生に伝えたいこと

岩手大学理工学部

2021-12-17

環境への取り組み

ヒートポンプ熱源としての貯水池の利用

三重大学工学部

2014-08-19

生レポート!大学教授の声

工学を学ぶってすばらしい!

佐賀大学理工学部

2009-10-01

環境への取り組み

リカレント建築ネットワークによる環境適応型建築システム

神戸大学工学部

2010-02-01

生レポート!大学教授の声

地球、水と空気。そして機械工学

筑波技術大学産業技術学部

北見工業大学
工学部

  • 地球環境工学科
  • 地域未来デザイン工学科

学校記事一覧

生レポート!大学教授の声
バックナンバー

このサイトは、国立大学55工学系学部長会議が運営しています。
(>>会員用ページ)
私たちが考える未来/地球を救う科学技術の定義 現在、環境問題や枯渇資源問題など、さまざまな問題に直面しています。
これまでもわたしたちの生活を身近に支えてきた”工学” が、これから直面する問題を解決するために重要な役割を担っていると考えます。